採用情報

食の安全への取り組み

2025年03月10日

こんにちは!人財活性部 採用課です!!

最近、「お弁当を食べたらノロウイルスに集団感染した」等のニュースを目にする機会がありましたが、
カネ美食品も「食の安全」に携わる会社として決して他人事ではありません。

そこで今回は食品衛生管理を担っている「店舗品質管理部」に日頃の対策を聞いていました!

📝ノロウイルスの特徴

新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスと同じウイルス仲間で、どこにでも存在しています。
やっかいなのが「非常に感染力が強いこと」と「ごく少量の菌数(10~100個)で発症してしまうこと」です。

主な症状は「下痢・嘔吐・発熱」で、症状が回復しても長期間体の中にウイルスが残ってしまうことがあります。
さらにやっかいなのがノロウイルスに感染していても症状が出ない方が一定数みえることです(健康保菌者)。
これは非常に危険なことなのです。

❔何故「健康保菌者」は危険なのか

健康保菌者の方はそもそもノロウイルスに感染している自覚がありません。
従って無意識のうちにノロウイルスを調理場内に持ち込んでいる可能性があります。

健康保菌者の⽅が、トイレ後の手洗いが不十分なまま商品を製造してしまうと
瞬く間に感染が拡大する恐れがあります。

健康保菌者をタイムリーに発見することはなかなか難しいのですが、
カネ美食品ではお客様に安全な商品を提供できるよう、日々衛生管理に努めています。

🧼カネ美食品のノロウイルス対策

👉出勤前の体調チェックは必ず実施
  身だしなみチェックとあわせてその日勤務のスタッフの体調確認は必ず全員実施します。

👉手洗い、使い捨て手袋の着用と交換など衛生管理の徹底
健康保菌者がいることを前提に、様々な対策を講じ食中毒の発生防止に努めています。

👉本人や同居人に下痢・嘔吐等の症状が出た場合は出勤停⽌
  同居人(家族等)が下痢・嘔吐等を発症した場合も、スタッフ本人の体調に関わらず出勤停止としています。
  発症した同居人及びスタッフ本人ともに検便検査を実施し、安全が確認できるまでは出勤再開できません。

📝最後に

同居人の体調不良でも出勤停止というのは少し厳しくないかと思われるかもしれませんが、
感染力の強いノロウイルスに対抗する為、お客様に安全な商品を提供するため、
カネ美食品では強い意志を持って対策に取り組んでいます。

~採用担当より~

弊社はテナント事業・外販事業と2つの事業を展開しています。
事業内容・仕事内容はそれぞれ異なります。
就職活動はまず会社を知ることからスタートです!
興味をお持ちの方はぜひ会社説明会にご参加ください!

マイナビ2025 マイナビ2026

ページトップ