育児休業取得率が示す、家族を大切にする職場環境
こんにちは!人事部採用課です。
皆さん、企業研究をおこなう際に「育児休業取得率」が気になったことはありませんか?
今回は、育児休業制度についてご紹介します👪
🤱育児休業とは?
育児休業とは、原則として1歳未満の子どもを養育するために取得できる休業制度で、「育児・介護休業法」に基づいています。
この法律により、働きながら子育てを行う親にとって、大切な支援となっています。
📖育児休業制度の改正
2022年10月、育児休業制度が大幅に改正され、男女問わず取得しやすい制度へと変わりました。共働き世帯の増加や核家族化が進む中、男女ともに「仕事と育児を両立できる」環境がますます重要視されています。
一昔前は「育児休業は取得できますか?」といった質問が多かったのですが、今は「取得するか・しないか」「いつまで取得するか」をライフスタイルに応じて考える時代に変わっています☆
👀カネ美食品の育児休業取得状況
当社、カネ美食品でも育児休業は多くの社員に利用されています。
特に近年、男性社員の育児休業取得が増えている点が注目されています。
昨年度、男性社員の育児休業取得率は45%でした。
(※配偶者が出産した男性労働者数に対する、育児休業および育児目的休暇を利用した男性労働者数の割合)
一方、女性社員の育児休業取得率は100%という高い数字を維持しています。
(※出産した女性労働者に対する、育児休業を利用した女性労働者数の割合)
これらの数字は、カネ美食品が従業員一人ひとりの家族を大切にし、育児と仕事の両立を全力でサポートしている証拠です。
👪️育児休業を取得しやすい環境の提供
カネ美食品では、社員が安心して育児休業を取得できる環境づくりに取り組んでいます。育児休業は、個人のライフスタイルや家庭の状況に合わせて柔軟に取得できるため、無理なく仕事と家庭のバランスを取ることができます。
また、男女問わず育児休業を取得しやすい文化を醸成し、家族を大切にする風土を根付かせています。これにより、社員一人ひとりが安心してキャリアを続けられる環境を提供しています。
❤まとめ
育児休業取得率は、企業の育児支援に対する姿勢を示す重要な指標です。
企業研究を行う際には、業界や仕事内容だけでなく、あなた自身のライフプランを立てることも重要です。その上で、企業が提供する制度がどのようにあなたの人生設計に役立つかを考えてみてください。自分の未来に最適な環境を見つけるために、企業の福利厚生や支援制度をしっかりとリサーチしてみましょう✨
カネ美食品では、家族を大切にする企業文化を育み、社員が安心して働ける環境を整えています。これからも、皆さんが仕事と家庭を両立できる職場づくりを進めてまいります。